京都といえば嵐山の竹林、金閣寺の黄金に輝く舎利殿、そして学問の神様を祀る北野天満宮、宇治の古刹とお茶の里など、世界的に知られた見どころであふれ、多くの観光客が訪れる街。
ところが近年、こうした「観光地のすぐそば」でもツキノワグマの目撃・出没が報告されるようになってきました汗
京都市も市内の山間部・市街地近くでクマの目撃が寄せられていると注意喚起しており、もはや「山奥だけの話」とは言い切れない状況で、多くの観光客の前にツキノワグマが姿を表す可能性もゼロではありません。
この記事では、観光客が特に足を運ぶことの多い【嵐山・金閣寺・北野天満宮・宇治】周辺でのクマ出没情報を整理しつつ、実際に観光・参拝するときに気をつけたい時間帯・行動・持ち物をまとめました。
旅行で京都を訪れる予定があるけど、熊が心配という方は参考にしていただけたらと思います。
嵐山付近のクマ出没情報
観光地のすぐ裏が「山」になるエリア
嵐山は、渡月橋・天龍寺・竹林の小径といった人気スポットが密集する一方で、すぐ背後が山林・竹林になっています。
こうした「人が多い観光地」と「野生動物の行動域」が地続きになっているため、夕方〜早朝など人通りが減る時間帯にはクマが観光客が訪れるエリアにも出没する危険性があります。
こんなときは要注意
- 竹林の小径や天龍寺の北側など、藪が近い小道をひとりで歩くとき
- 写真撮影のために人気の少ない脇道にそれるとき
- 日没後も嵐山周辺を散策する、夜のライトアップからの帰り道
こうした場面では、
・必ず複数人で歩く
・鈴やラジオなど音が出るものを持つ
・暗くなる前に切り上げる
といった対策を念の為取ると良いかもしれません。
観光客が多い日中は熊野出没リスクが低くても、同じ場所が薄暗くなると一気に危険度が上がります。
金閣寺周辺でのクマ情報と考え方
「有名観光地だから安全」とは限らない
金閣寺(北区)周辺でも、SNSベースで「金閣寺から北へ少し入ったあたりでクマらしきものを見た」といった投稿が出ることがあります。
公的機関からの確定情報ではない場合でも、「市街地に近い場所でもクマが下りてくることがある」という認識を持っておくと行動が変わります。
観光客が気をつけること
- 早朝の「人がいない金閣寺周辺」を撮影しに行くとき
- 金閣寺からさらに北側の住宅地・山裾の小道を散歩するとき
- 表参道よりも静かな裏道ルートを選ぶとき
このようなときは、なるべく明るい時間に済ませること、単独行動を避けることが大切です。
京都市が公開しているクマの注意ページを旅行前に一度見ておくと、当日の判断がしやすくなります。
北野天満宮周辺の状況
参拝ルートは安全でも「周辺の静かな道」は注意
北野天満宮の境内や表の参道は人が多く、クマが入り込む可能性は低めです。
とはいえ、北区一帯でも「市内で目撃があった」という情報が出ることがあるため、参拝後に住宅地や山裾の静かな道を歩く場合は念のため注意しましょう。
特に受験シーズンの早朝参拝や、紅葉シーズンに人混みを避けて時間をずらすときなどは、なるべく明るいうち・人通りのあるルートを選ぶと安心です。
出発前にチェックしておきたいこと
- 京都府や京都市のクマ出没情報ページ
- 近隣の掲示板・観光案内所の注意喚起
- 宿泊先が山手の場合は、その周辺の最新情報
これらを出発前に一度見ておくだけで、「今日はこの道はやめよう」と判断できるようになります。
宇治・宇治田原町周辺の出没情報
宇治市・宇治田原町の山裾エリアも要注意
宇治市そのものでは明確な「公的に確定された目撃」が報道されているものは少ないものの、近隣の山間部である宇治田原町では、2025年6月4日早朝にクマの目撃が報告されています。
また、京都府全体では「ブナ科のどんぐりが並作に近く、クマが餌を求めて集落近くまで出てくる可能性がある」と注意が出ています。
宇治市観光の際に「宇治川沿いや裏山・茶畑寄りの山手ルート」を歩く場合にも、クマが人里近くまで出没する条件があるとみておくのが安心です。
観光客が押さえておきたいポイント
- 宇治川沿いや茶畑の丘陵地を散策する時、朝・夕方の時間帯を避ける
- 観光後に「人通りが減った裏道」を通る予定があるなら、鈴・音の出る小物を携帯する
- 観光地中心部だけでなく、「少し外れた山裾・畑・住宅地近く」を歩くときは念のため警戒を
宇治市には多くの観光客が訪れますが、「人が多い日中=安全」と過信せず、山手に少し入る行動をする際には準備をしておきましょう。
観光時に取れる共通の安全対策
音で人の存在を知らせる
クマは人の気配がわかれば自ら離れることが多いため、鈴・ホイッスル・小型ラジオなど“常に音がするもの”を身に着けておくと、そもそもの遭遇確率を下げられます。
観光用の小さな鈴なら目立ちすぎず持ち歩きやすいのでおすすめです。
時間帯を選ぶ
クマが動きやすいのは薄暗い時間帯です。
嵐山・金閣寺・北野天満宮・宇治いずれも、日没直後〜夜間の「人がまばらな時間」を避けて回るだけでリスクはぐっと下がります。
朝一番の静かな京都を撮りに行くときも、山に近い裏道に入り込むのは控え、メインルートを歩きましょう。
遭遇したときの基本
- 背を向けて走らない
- ゆっくり後ずさりしながら距離をとる
- 大声で刺激しない
この基本は観光中でも同じです。写真を撮ろうとして近づくのは絶対にNGです。
クマ対策グッズ
- 熊よけ鈴(登山・散策兼用タイプ)
特徴:常に小さな音で人の存在を知らせられる。観光中のバッグにもつけやすい。
嵐山の竹林のように山に近いエリアを歩くときは、こうした熊よけ鈴をひとつ付けておくと良いかもしれません。 - 熊よけスプレー(携帯サイズ)
特徴:最終手段として心強い。
京都の山寄りのスポットを巡る日や、早朝・夕方に行動する日は、念のため熊よけスプレーを持っておくと良いかもしれません。
Amazonで、こちらのスプレーなんかは過去1ヶ月で点以上売れています。 - 小型ラジオ・ホイッスル一体型グッズ
特徴:音を出すことが目的なので、観光客でも使いやすい。
大げさな装備はちょっと…という方には、音が出せる小型ガジェットを持っておくと良いかもしれません。
まとめ
京都の代表的な観光地である嵐山・金閣寺・北野天満宮・宇治周辺でも、クマの目撃・出没情報が「無関係ではない」とされており、特に山林・住宅地・観光ルートの交差点となるエリアでは警戒が必要です。
宇治田原町のような山裾での目撃例から、宇治市観光でも「山手に少し入るとき」の備えが重要であることがわかります。
観光客としては「有名な観光地だから安心」「人が多いから安心」という気持ちもあるかもしれませんが、実際には市街地近く・観光路線のすぐ裏山・住宅地近くといった“人が近づきやすいクマの行動域”での目撃も増えています。
この記事で紹介したように、「複数人で行動」「音を出して人の気配を示す」「早朝・夕方・薄暮を避ける」「観光案内所や自治体の情報をチェックする」といった基本的な対策が、安全に京都観光を楽しむための鍵です。
ぜひ旅程を立てる際や観光散策・参拝の際には、今回の出没情報と対策を参考にして、安心・安全に京都の魅力を満喫してください。


コメント